【PR】

  

Posted by TI-DA at

2017年12月07日

森の家みんみん宿泊体験

森の家みんみん宿泊体験。
11月17日〜18日の1泊2日の旅。
夕方に大名児童館に集合し、歩いてみんみんまで向かいました。



到着したら、早速、10月に児童館で作った酵母で、パンづくり開始!



第一次発酵させている間に、みんなで夕飯。おおなファミリークラブのお母さんたちもお手伝いで来てくれました。
夕ごはんは、ごはんと豚汁に、サラダ、漬物。美味しく頂きました。




雨☔️が激しく、その夜は、那覇市で大雨洪水警報が発表されていたため、夜の観察会は断念。
その代わり、大研修室で、みんみんの藤井先生が、面白いあそびをレクチャー。地球のビーチボールを持ってきて、
「地球の中で陸と海は、どっちが多いと思う?」という問題に、子どもたちは、「陸ー!」「海ー!」と分かれ。
「じゃあ、先生が投げるから、誰か取って、左手の人差し指の場所が陸か海か、数えていこう。これを100回やってみよう」ということで、
子どもたちはわいわいきゃーきゃー言いながら、陸ー!海ー!と叫びまくり。そうして、海の割合が高いことを知りました。



お次は、オリンピックならぬ、水リンピック。1円玉に、何滴の水を垂らすことができるか、選ばれし選手たちが真剣にスポイトで水を1円玉に1滴ずつ垂らす。これもなかなかの集中がいるようで。最高記録は、なんと、50回以上もスポイトで水を垂らすことができました。
水が何故、1円玉に垂らしていくと、弧を描いたような水の形ができるのか。水と水は、引っ付き合う性質を持っている。
そのため、1円玉に水を何滴も垂らすと、丸く弧を描いたように水が溜まるが、容量を超えると、流れる。石けんは水と逆で、離れる性質になる。ということで、紙のボートに、ある1個所だけ石けんをこすり、水に浮かべると、なんと紙ボートは進む進む!水と石けんの性質を教えてもらいました。


夜はみんなでウキウキ、シャワー浴びて、お父さんお母さんもいない中で、みんなで寝ました。



朝はみんな早くも5時過ぎには続々と起床。
朝から宿泊棟の清掃をし、朝のおさんぽへ出発!
参加者のお父さんが、高校の生物の先生だったため、急遽、おさんぽコースを、お父さん先生にいろいろおしえてもらいました。





朝のおさんぽから帰宅後、朝食を済ませて、すぐにお昼ごはんの準備。




前日に仕込んだパンの発酵具合を見て、パンを好きな形にし、第2次発酵。


その間に、自分で食べるものは自分で作る!ということで、持ち寄り食材で自分たちのオリジナルメニューを考えてつくりました。




メニューの内容も子どもたちで考えて、たくさん作っていました。





帰宅道は、末吉の森を歩きました。


末吉宮まで行くと、凄い良い景色だね、と子どもたちは喜び、大名児童館まで、歩いて帰りました。




1泊2日、1年生〜6年生まで、無事に楽しい宿泊体験が出来ました。
おおなファミリークラブのお母さん、お父さん、お手伝いしてくれた皆さん、ありがとうございました。


  

Posted by 大名児童館 at 13:46Comments(0)行事

2017年10月13日

酵母ってなぁに?

小学生の秋休みも残りわずかですね~。あっという間です。

今日は、「酵母ってなぁに?」の疑問に、森の家みんみんの藤井先生をお招きし、
酵母についていろいろ教えていただきました。

目に見えない「酵母菌」

この酵母菌って、見の周りにある植物の花や葉や実など、いっぱいついているようです。

スライドショーで、「菌」についてのおはなし。


「菌」にも、いろんな種類がある。
顕微鏡が出来てから、この微生物を発見することができた。
人間の目では見えない「菌」
実際、どんなものか、持ってきました。


ということで、森の家みんみんで作っている酵母を見せていただきました。
蓋を開けて、中を開けてみると、なんと音がぷつぷつぷつ!
酵母菌が元気に働いている音が聞こえましたよ~。


児童館の周辺にある植物で、酵母になるものってくあるのかなぁ?
ということで、児童館周辺をまわって、植物採集。


採集した植物を、煮沸した瓶につめます。
砂糖、水(塩素を抜いた湯冷ましのもの)、植物。




さぁ、これからどんな酵母菌がどれだけ元気に増えていくのかな?楽しみです!
「」



今回の酵母菌を使って、来月は、パンをづくりに挑戦です!
うまくできるかな?



参加者の声
☆今日、学んだことや、面白かったことは?
・葉っぱを集めること(小1女)
・食べれる草を酵母にしたこと(小4女)
・数珠玉を入れて酵母をつくること(小1女)
・生き物が好きだから、面白かった。家でもやる(小3男)
・小さな目に見えないものがパンなどになるんだということ(小4女)
・真菌・細菌・ウイルスの3つに菌は分かれている→酵母は真菌(小6男)


大人
・酵母は体に良いので、積極的に摂取したいです。
・天然酵母を自ら作れることに驚きました。発酵にもいろいろsって、菌もいろいろあって奥深く、とても勉強になりました。
・疑問が解決しました。とてもおもしろかったです。
・もっと大変な手をかけて作ると思っていました。
・イースト菌以外でパン作りができると聞き、びっくりした。
・自分で作って口にするには、まだまだ気になることがあるが、それでも人間はあくまで自然界のごく一部であり、
仲間であるんだなぁと感じられた。

  

Posted by 大名児童館 at 18:14Comments(0)行事

2017年07月14日

うれみしゃ講座「中医学とアロマで夏のケア」

夏休みまでカウントダウン!といったような暑さと、
テンション高めの子どもたちがにぎわう、大名児童館です。

さて、つどいの広場うれみしゃでは、暑い夏に負けないように
乗り切るにはどうしたらいい?
暑いからって冷たいものばかり食べちゃだめ!
って、わかっていても ついつい・・・

夏に起こる、身体の変化、その変化への食事での対処法
などのお話を講座でしてもらいます。

アロマクラフトはクレイを使って、あせもなどの皮膚疾患へのケアについて行います
(アロマクラフトは1つ 500円です)


「中医学とアロマで夏のケア」
7月19日(水)10:30~12:00
講師:高吉ルミ子先生
*事前に申し込みが必要です(電話での受付も可 098-884-0491)
*受講は無料です。(アロマクラフト材料費500円)



☆写真は前回の講座の様子です。


*つどいの広場うれみしゃとは、那覇市に住む就学前の親子(祖父母)がつどい
 一緒に子育てを楽しむ場となっています。
  

Posted by 大名児童館 at 13:06Comments(0)行事うれみしゃ

2017年06月09日

ほたる観察会

6月4日、日曜日。
朝から小雨でしたが、夕方から晴れ、
ほたる観察会へ行ってきました。
参加者は現地集合。

ほたる観察会は、末吉公園の森の中。
観察の前に、
森の家みんみんの計良先生が講師として
ホタルのことをいろいろ教えてくれました。

ホタルって、何で光るの?


ひとつは、結婚するため!
オスが光を放って、メスを呼んでいる。

じゃあ、その他は?
ホタルは、自分は美味しくないよ〜とアピールするため!

実際、ホタルは美味しくないらしい…

そして、敵から身を守るため!

などなど


ホタル以外に、末吉公園で見られる生き物たちも教えてくれました。
6月の雨の時期によく出没する、カタツムリのおはなし。
参加者の中から、末吉公園に来る前に、ミドリのカタツムリを見た!と。

緑のカタツムリは、陸生の貝で「アオミオカタニシ」というそうな。
他にも、一般的なカタツムリから、アフリカマイマイの話や、殻の色は透明で、実は中身が模様となっていて、殻から見えているのは、カタツムリの身体だったんだー!などなど、いろいろ教えてくださいました。


カエルやカニ、ウナギも見られるということで、子どもも大人も、観察会を前に興味深々。

早速、森の中へ。


歩いていく中で、コウモリが飛んでいたり、樹々に誰かが仕掛けた罠が残されていたり。基本、生き物を捕まえてはいけない末吉公園。仕掛けは大人の仕業だったりするようで…
この森を守る為に、ゴミを捨てないこと、生き物を守る為に出来ること、自然の生き物たちを知ることを教えてくれました。


そして、ホタルのいる橋へ差し掛かる。


下を向いて、みんなでホタルが飛んでいるのを見つけては喜び。
クロイワボタル(光っては消え、を繰り返している)や、スジホタル(長らく光を放っている)の違いを見て確かめていたり。

夜の森の中は真っ暗でしたが、この日はお月さまの灯がとても良い感じで、木の葉の隙間から柔らかい光を覗かせながら、歩いていく道を少しばかり手助けしてくれました。

カエルや、ホタルの幼虫も見れました。
暗く、カニとウナギは見られませんでしたが、沢山のホタルに出逢えました。

最後は振り返り。
ホタル以外にも、もっと末吉公園の生き物たちを見つけてみたい、知りたい、という声が沢山ありました。


末吉公園を案内していただいた計良先生、参加者の皆さん、ありがとうございました〜〜!
  

Posted by 大名児童館 at 22:45Comments(0)行事

2016年02月07日

今月28日バーキ市について 速報!

こんにちは。今日はいいお天気でしたが、風は冷たく、
トゥシヌユールーって感じですね。

さて、いよいよ3週間後に迫ってきました。「おおなじどうかんまつり」
そこで行われる、「バーキ市」についてのお知らせです。

今までの募集は「那覇市内の方」という限定がありましたが、
明日からは「那覇市外の方」の受付もスタートさせまーす。

「出店したいけど・・・那覇市民じゃないから。。。あそびにだけ行こうかな?」と
思っていた方!ぜひお申し込みください。

電話での申込みもOKです。 まずはお電話ください。 (大名児童館 098-884-0491)
*ただし、お店を持っておられる方は出店できません・・・あくまでも個人での出店とさせていただきます。











  

Posted by 大名児童館 at 17:58Comments(0)行事

2016年02月04日

むらあしびありがとうございました。

先月1月23日(土)は、大名地域福祉推進会主催の大名むらあしびでした。

この日は、あいにくの雨。

じどうかんの中では、午前中は竹とんぼづくりや折り紙やけんだま、コマまわし、福笑いなど
地域の方や近隣保育園の先生方もこどもたちと一緒にあそびました。

竹をナイフで削り、竹とんぼづくり。





マーニ(クロツグ)の葉で、エンゼルフィッシュづくり。




午後は竹とんぼづくりに代わって縄編み。はじめは「むずかし~、できない」と言っていたこどもたちも、
やっていくうちに「なんか楽しい!ハマってきた!めっちゃ長くしよ~!」と意気込み。



足に挟んできゅっとなわなう。

そして、こどもたちがつくったのを結び始め・・・・


つくった縄で大縄とび。

だんだんこどもたちも増えてきて・・・・飛ぶ度に縄がポロポロと。飛び終わった後に、毎度すすきのほうきでおそうじ。
いそがしや。



たたみ間では、折り紙のコマづくり。若杉保育園の先生方が教えてくれましたよ。





こちらのたたみ間ではカルタあそび、福笑い。



こちらはけん玉。




廊下では、地域の方も一緒にコマ回しを技を披露。

手のひらにのせたあと・・・

コマの綱渡り。

こどもたちも刺激され挑戦。



お昼は、大名町自治会で、炊き出しのぼろぼろシューシー。カンダバージューシーとフーチバージューシー。


みんなで美味しく頂き、あたたまりました。



午後は、ゆうぎ室舞台の部。
じどうかんから、三線クラブわらび庭のこどもたちと、リコーダークラブてぃんぬ風のこどもたちが出演しました。
てぃんさぐぬ花、赤田首里殿内、安里屋ユンタ、海の声を演奏。
リコーダーの響きと三線の響きに会場も手拍子で盛り上げてくれました。


最後は、女性大道芸人ユーリさんが登場。風船、フラフープを披露してくれました。


夕方は、地域の方がつくっていただいたおでんを食べてあたたまりました。





おおなむらあしびに関わってくださった皆様、ありがとうございました。


  

Posted by 大名児童館 at 14:49Comments(0)行事

2016年01月21日

ムーチーづくり



1月17日(日)は、旧暦の12月8日、沖縄の行事で”ムーチー”の日でした。
その日に児童館もムーチーづくりをしましたよ~
今年は暖冬でなかなか寒くならず、お正月も半袖ですごす観光客もいたほどの
暖かさでしたが、ムーチーの日が近づくと、昔から言われているムーチービーサが到来!
ムーチーの頃に寒くなるということです。

ムーチーづくりの2日前から、小学生が月桃(サンニン)の葉を刈り取り、茎と分け、
茎を木槌で叩くという作業を手伝ってくれました。

なぜ、茎をたたくの?
それは、叩いて柔らかくなった茎を裂いて、ムーチーを包む紐を作るのです。
 







当日は、親子やお友だち同士など、雨模様のなか、たくさんの方が参加してくれました。
今日は何の日?から始まり、作り方の説明のあと、それぞれのグループで、粉をこねこね!

みんな、こねるのが大好き!
ちょっとしたハプニングもありましたが、無事、紅芋、黒糖、トーナチンの3種類のムーチーができあがりました。
みんなでいただく、一口ムーチーも




蒸している間は、ムーチーのお話の読み聞かせで、怖い鬼の話にみんなの顔が・・・・
蒸しあがった一口ムーチーをみんなでおいしくいただきました。
おみやげのムーチーを頂き、さようならバイバイ

みんなでたのしい時間をすごしました。

☆子どもも大人も夢中で作りました。ムーチーおいしかった! トーナチンという雑穀を初めて知りました!お家に蒸し器がないので、子どもと一緒に作れて良かったです!などの感想をいただきました。













  

Posted by 大名児童館 at 18:14Comments(0)行事

2016年01月21日

弾き初め会ありがとうございました!

1月8日(金)に、あや~の三線教室のおかあさん、三線クラブわらび庭のこどもたち、
母親クラブのおかあさん方の踊り、琉球筝も合わせて、新春弾き初め会をしました。


つどいの広場事業うれみしゃのわらべうたが終わったあと、毎週金曜日は
おかあさん向けに三線教室を30分ほど楽しくゆったりやっています。
おかあさんたちも徐々に上達していき、レパートリーも増えてきました。
第1回目は、あや~の三線教室(あや~=首里の方言でおかあさん)のみなさんで一緒に弾き初め。
母親クラブの踊りと琉球筝も合わせてやっていただきました。
こどもたちはパーランクーをトントン♪



最後はカチャーシー♪




夕方の第2回目は、毎週火曜日(初心者)と金曜日(経験者)の三線クラブのこどもたちと弾き初め。
こどもたちの中にも、気持ちを新たに、袴姿で演奏してくれる子もいましたよ♪




かぎやで風節も三線に合わせて♪

母親クラブのおかさんと児童館スタッフも一緒に三線、筝に合わせて。



あや~の三線教室のおかあさん方、母親クラブのみなさん、三線クラブわらび庭のこどもたち、
そして足を運んで見に来て下さった皆様、ありがとうございました♪
今年一年も、皆様にとって笑顔溢れる素敵で幸せな年となりますように。


  

Posted by 大名児童館 at 11:51Comments(0)行事

2016年01月07日

新春引き初め会1月8日(金)

~新春引き初め会~
新玉の年に 炭と昆布かざて
心から姿 若くなゆさ

いい正月で~びる
あや~の三線教室、三線クラブわらび庭の引き初め会をします。
琉球音楽の音色を奏で、新しい年を寿ぎます。
来館の方は引き初め会の演奏をお楽しみください。


1月8日(金) 
場所:大名児童館


1回目 1:00~1:30
     あや~の三線教室のみなさん
     母親クラブのみなさん

2回目 5:00~5:30
     三線クラブわらび庭のみなさん
     母親クラブのみなさん


  

Posted by 大名児童館 at 17:19Comments(0)行事

2015年11月26日

救急法講習会~参加者の声~

~あなたにしか救えない命がある~

昨日は、つどいの広場事業うれみしゃと児童館の「救急法講習会」が開催されました。

今回、日本赤十字社の新崎先生が来て、教えてくださいました。

「人が倒れたとき、あなたはどうしますか。」

「まずは、多量出血があるかどうか周囲の確認、意識の確認、周囲へ救助を求めます」
「119番通報とAEDをお願いします」
「心肺蘇生法を行います」
胸骨圧迫30回。人工呼吸2回行います。


参加者の皆さんも実践。
親子参加も多く、地域の方もご参加くださいました。





こちらはなんと、「福山~、福山雅治さん、大丈夫ですか~」と真剣。場面も設定し取り組まれていました。




~参加者の声~
・一番大切な生命に関わる問題であるが、なかなか自分で経験することはありませんでした。新崎先生の情熱溢れる
講義、大変にわかりやすく、勉強になりました。(男性)
・以前にも救命救急法を受けた事がありますが、期間をあけると忘れている事も多く、練習の場でも自分の番がまわってくると
あわててしまい、少々頭が真っ白になってしまうことも。出来ることなら救急をするような場面に出合いたくはないのですが、
もし、そういった場面に合ったときには、冷静な対応が出来るようにしていきたいと思いました。(女性)
・いざという時のために、1年に1回以上は受けたいと思いました。何度も受けて、体で覚えたいです。(女性)
・AEDがコンビニにあることもはじめて知りました。怖がらずに、何かあったときには、私にできることをやりたいです。(男性)
・AEDの使用法が分かり、とても安心した。自分自身がぜんそくの為、人工呼吸が出来ないのが心配だったが、
やらないより、やった方が良いと言われ、安心した。万が一の時に進んで行いたい。

他にも参加者の多くの方から「勉強なりました、やってよかった」との声が聞かれました。


ご参加くださいました皆様、日本赤十字社の新崎先生、ありがとうございました。




  

Posted by 大名児童館 at 14:53Comments(0)行事